1.はじめに:Duolingoってどんなアプリ?
英語を学びたいけど
「何から始めればいいかわからない」
「続けられるか不安」
そんな方におすすめなのがDuolingo(デュオリンゴ)です。
Duolingoは、完全無料で始められる英語学習アプリ。
ゲーム感覚で楽しみながら学べるのが特徴で、英語学習で一番大切な継続させる工夫がたくさん詰まっています。
スマホだけでなく、パソコンのブラウザでも利用可能なので、スキマ時間の勉強にもぴったり。
通勤中や寝る前の5分間でも英語に触れることができます。
また、世界中で5億人以上のユーザーが利用しているという実績もあり、その人気の理由は「シンプルなのにしっかり学べる」点にあります。
英語だけでなく、スペイン語やフランス語、中国語など、さまざまな言語にも対応しているのも魅力の一つです。
このブログでは、そんなDuolingoの魅力や基本的な使い方、続けるコツを初心者向けにわかりやすくまとめていきます。
2.Duolingoの特徴と魅力
Duolingoがここまで多くのユーザーに支持されている理由は、「無理なく継続できる仕組み」がしっかりしていることです。
ここではDuolingoの主な特徴と魅力を紹介します。
ゲーム感覚で英語が学べる!
Duolingoの最大の魅力は、なんといっても「学習が楽しい」こと!
問題を解くとXP(経験値)がもらえたり、連続で学習すると「連続記録」が伸びたりと、まるでゲームのような仕組みになっています。
また、リーグ戦と呼ばれる「他のユーザーとのスコア競争」もあり、モチベーションがアップする仕組みがたくさん用意されています。
自分のペースで進められる
Duolingoは1日5分から学習できるよう設計されています。
「今日は忙しいから短時間だけ」
「休みの日はまとめて進めたい」
といった具合に、自分のペースで進められるのも大きな魅力。

どんなに疲れていたり、忙しくても5分なら時間は作れますよね。
さらに、「1日○XPを目標」といった目標設定もできるため、習慣化しやすい工夫がされています。
読む・聞く・話す・書くがバランスよく学べる
Duolingoの問題は、「英語を聞いてタイプする」「日本語を英訳する」「音読する」といった多彩な形式があるため、リーディング・リスニング・スピーキング・ライティングをバランスよく練習できます。
問題自体はそれほど難しくないので、負担が少なくサクサクと進められます。
特にスマホアプリでは、マイクを使った発音練習も可能で、英会話に必要な力も少しずつ身につけることができます。
音声認識の精度は必ずしも高いとは言えませんが、英語を実際に口に出すことはとても重要です。
声が出せる環境であれば、必ずスピーキングにも取り組んでみてください。
豊富な言語&ユニークなコンテンツ
英語のほかにも、スペイン語、フランス語、韓国語、中国語など40以上の言語に対応しています。
学習の途中で現れるフクロウのキャラクター「デュオ」も可愛く、親しみやすいデザインで、勉強が楽しく続けられるよう工夫されています。

英語以外も試したくなるかもしれないけど、初めのうちは欲張らず英語だけに集中しようね。
3.実際の使い方ガイド(初心者向け)
ここでは、「Duolingoを初めて使う人」が迷わず始められるように、登録方法からレッスンの進め方まで、わかりやすく解説していきます。
アカウント作成と初期設定
初回登録の流れ(アプリの場合):
✅メールアドレス or Googleアカウントで登録
✅学びたい言語を選ぶ(たとえば「英語」)

Screenshot
✅学習目的(旅行、仕事、学校の勉強など)・レベルを選ぶ

Screenshot

Screenshot
✅1日あたりの目標時間を設定(5分・10分など)

Screenshot
✅初回レッスンがスタート!
② レッスンの進め方と基本画面
基本の操作はとてもシンプルです!
- 問題形式:リスニング、並び替え、英訳、日本語訳、スピーキング など
選択式・タイピング・音声入力など回答方法も様々です。 - 正解するとXP(経験値)がもらえる
獲得XPを目標設定するのも継続のコツです。 - 間違えても「ハート(ライフ)」を失うだけ。何度でも挑戦OK
ただし、ハートがなくなると、ジェム(購入可能なポイント)を使うか、一定の回復時間を待つか、広告を視聴する必要があります。
そのため、適当に回答してしまうのは効率的ではないので注意しましょう。
レッスンを完了すると、次のステージへ自動で進みます。
③ 毎日の学習を習慣化するコツ
Duolingoは「続けてナンボ」のアプリです。毎日少しずつでいいので、学習を続けることが大切。
- 朝や通勤時間など、学習する時間帯を固定する
- 「連続学習記録(ストリーク)」を伸ばすのをモチベにする
- 学習リマインダーの通知をオンにしておく
時には少し煩わしく感じるほど通知が届くこともありますが、それこそがDuolingo最大の魅力とも言えます。
アプリを開かないでいると、次第に“ありがたいプレッシャー”をどんどんかけてきてくれます。
なので、通知はかならずオンにしておきましょう。
英語力を本格的に伸ばすという点では、Duolingoだけでは少し物足りないかもしれません。
ですが、「その日の英語学習の準備運動」として活用し、そのあとに英検やTOEICの勉強、洋書の読書などを組み合わせることで、学習の継続と英語力アップの両方につなげることができます。
4. 効果的な活用法
Duolingoはシンプルなアプリですが、ちょっとした工夫で学習効果をさらに高めることができます。ここでは、初心者~中級者の方におすすめの活用法を紹介します。
① 音声は必ずオンに!リスニング力アップに直結
Duolingoでは、ほとんどの問題に音声が付いています。
日本人向けの英語教材の中には、不自然にゆっくりと話されているものもあります。
Duolingoのキャラクターが話す英語は比較的自然なスピードと発音で、実際の会話に近く、聞き応えがあります。
そのため、毎回しっかり聞くことがリスニング力の向上につながります。
- イヤホンを使って「細かい音の違い」に集中
- 聞き取れなかったら何度でもリピート再生
- 「聞いて書き取る」問題はディクテーションの練習にも◎
※デクテーションとは音声で流れる英文を聞いて、正確に文字で書き起こすトレーニングです。
基本ステップ
1.英語音声を再生(短い文章がベスト)
2.音声を止めながら、聞こえたとおりに書き取る
3.スクリプト(正解)と照らし合わせて確認・復習
根気のいる勉強法ですが細かい音の聞き取りに集中するので、確実にリスニング力を高めていくことができます。
②音読でスピーキング力も鍛える
スピーキング問題では、マイクに向かって英語を話す練習ができます。
繰り返しになりますが、音声認識の精度はあまり高いとは言えません。とはいえ、英語を実際に口に出すことは何よりも大切です。
- スピーキング問題以外でも、すべての英文を音読
- 自分の声を録音して聞き直すと◎
音読がスピーキング力の向上に効果的だという話は、よく耳にするかと思います。
一方で、「何を音読すればいいのか分からない」と感じる方も少なくないでしょう。
ですが、あらためて特別な教材を用意する必要はありません。
Duolingoに出てくる文章を一つひとつ声に出して読むだけでも、着実に力がついていきます。
③ 日々の積み重ねを「見える化」してモチベーション維持
学習履歴や連続記録はプロフィール画面で確認できます。
「今月は○日連続でできた!」という達成感が続ける原動力に。
↑英語これが本当に大事です!
さらにモチベーションを高めたい方は、XP(経験値)を競い合うリーグ戦で上位を目指してみるのもおすすめです。
誰かと競いながら取り組むことで、自然と熱中して学習を続けられるようになります。
5.有料版が向いている人・いらない人
Duolingoは無料でも十分使えるアプリですが、Duolingo Super、Duolingo Maxという有料プランもあります。
ここでは、無料版との違いや、有料にするべきかどうかの判断材料をまとめます。
有料版のDuolingo SuperとDuolingo Maxとは
【Duolingo Super】
月額1,990円/年額9,900円で追加できる主な機能は2つです。
- 広告なし(レッスンの合間に出る広告が全てカット)
- ハート無制限(ミスしても途中止まらず、何度でも学習可能)
【Duolingo Max】
月額4,490円/年額22,800円でDuolingo Superの全ての機能とAIを活用した新機能が追加されます。
これがMaxの最大の魅力です。
AIを活用した機能とは
- スマート解説 (Explain My Answer): 問題を間違えた際に、AIがその間違いの理由や関連する文法事項などをチャット形式で詳しく解説してくれます。
なぜ間違えたのかを深く理解し、効率的に学習を進めることができます。 - ロールプレイ (Roleplay): AIキャラクターと特定のシチュエーション(例:レストランでの注文、家具の買い物)を設定して会話練習ができます。
AIが相手の役割を演じ、学習者はそれに合わせて発言することで、実践的な会話力を鍛えられます。会話後にはAIからフィードバックも得られます。 - リリーとビデオ通話 (Video Call with Lily): Duolingoの人気キャラクター「リリー」と、自由に会話できる機能です。よりオープンエンドな会話練習が可能で、リリーが友達のように応答してくれるため、ストレスなく英会話を楽しめます。
有料版が向いている人・いらない人
有料が向いている人:
- 毎日30分以上学習したい人
- 広告がストレスに感じる人
- 間違いを効率よく復習したい人
- オフライン環境(通勤中など)で学習したい人
- AIを使ったより質の高い学習を求める人
無料でOKな人:
- 1日5〜10分だけゆるく学びたい人
- 多少の広告が気にならない人
- 自分で復習する習慣がある人
私の推奨のDuolingoの使い方は長時間使い続けるのではなく、継続させるためのツール(毎日の英語学習の準備運動)として、他の勉強と組み合わせるという意味合いが強いので、 Duolingo Superにはしなくてもいいかなというのが正直な感想です。
広告も数秒なので、使っていてそれほど気になりませんでした。
英語学習をDuolingoに一本化したいという方には、「Duolingo Max」への課金も一つの選択肢です。
最近では、同じような価格帯でAIを活用した学習アプリも増えていますが、あれこれ手を広げるよりも、ひとつのアプリに集中した方が学習の習慣化や継続につながりやすくなります。
6.Duolingoの注意点・限界
Duolingoは楽しく続けやすい英語学習アプリですが
「これだけで英語が話せるようになる」
と期待しすぎると、少し物足りなさを感じることもあります。
ここでは、使う前に知っておきたい注意点や限界についてまとめます。
英語力がすぐに上がるわけではない
Duolingoは基礎力を固めるのに向いているアプリです。
ただし、実際の英会話のような「自由に話す練習」には限界があります。
たとえば:
- フレーズを並べる形式なので、自分で英文を作る力はあまり伸びにくい
- 考える時間が与えられるのでリアルな会話の「間」や「テンポ」は練習できない
補足学習として:
- 実際に英語を話す機会(英会話レッスンやオンライン英会話)を組み合わせるのがおすすめです。→スクール選びのリンクはこちら
TOEIC・英検・ビジネス英語には向いていない
Duolingoは「試験対策用アプリ」ではないため、TOEICや英検に出る形式や専門単語の練習はできません。
以下のような目的には不向き:
- ビジネス英語・メール文・電話対応
- 時事英語や論理的な長文読解
- 試験で必要な問題形式(選択式、文法問題 など)
補強教材のおすすめ:
- TOEIC→スタディサプリ、公式問題集
- 英検→旺文社の英検過去問
- 単語アプリ→mikan
- 文法→マーフィーのケンブリッジ英文法
(世界的ベストセラーの英文法書 “English Grammar in Use” シリーズの日本語版の通称です。世界中の英語学習者から高い評価を受けています。)
モチベーションが切れると続かない
ゲーム感覚で楽しいとはいえ、「続ける工夫」は必要になってきます。
その為にも明確な目標設定をしましょう。
おすすめ目標設定:
- 勉強時間0の日をつくらない
- 15分から30分早く起きてDuolingo Time
- SNSを開く前に一旦Duolingo開く
- 1週間の目標XPを決める

問題に正解することだけに集中するのではなく、小さなことでも英語力を身につけているということを意識しながら進めていきましょう。
7. Duolingoをおすすめする人・しない人
Duolingoはとても便利なアプリですが、向いている人・向いていない人がはっきりしています。
自分の学習スタイルや目標に合わせて、合うかどうかをチェックしてみましょう。
✅ Duolingoをおすすめする人
⬜︎ 英語学習が久しぶりの人・初心者
・ゲーム感覚で気軽に始められるので、「英語アレルギー」がある人にも安心。
・中学英語の文法・単語からリスタートしたい人にもぴったり。
⬜︎ 毎日少しずつ学びたい人
・1日5〜10分のスキマ時間で取り組める。
・通勤・通学中や寝る前の**「ながら勉強」**にも最適。
⬜︎ 無料で気軽に続けたい人
・課金なしでも十分な量のレッスンがある。
・初期投資なしで英語学習を始めたい人にうれしい。
⬜︎ 習慣化が苦手な人
・ストリーク機能、通知機能、リーグ戦など継続の工夫が充実している。
・「やらなきゃ」ではなく「つい開いちゃう」感覚に近い。
❌ Duolingoをあまりおすすめしない人
⬜︎ TOEICや英検などのスコアが最優先の人
・試験形式に特化していないため、スコアアップには別教材が必要。
⬜︎ ネイティブレベルを目指している人
・日常英語の基礎が中心なので、高度な表現や議論レベルの練習は難しい。
⬜︎ 自分で計画的に学習を進めたい人
・アプリの流れに沿って学ぶ設計なので、学習内容を細かくカスタマイズしたい人には物足りないかも
Duolingoの魅力は「とにかく気軽に始められること」です。
無料なので、まずは1週間続けてみて、自分に合うかどうかを確かめてみるのがおすすめです。
8. まとめ:まずは無料で試してみよう
Duolingoは、「英語を学びたいけど、何から始めればいいかわからない」という人にとって、最適なファーストステップになるアプリです。
完全無料で始められて
スキマ時間にサクッと学べて
ゲームのように楽しく続けられる
そんな工夫が詰まっているからこそ、世界中で多くの人に支持されています。
もちろん、英語力を本格的に伸ばすには、他の教材やアウトプットの機会も必要になります。
でも、最初の一歩を踏み出すきっかけとしては、これ以上ないほどハードルが低く、続けやすいツールです。
まずは「1日5分」でOK。 アプリを開いて、1問だけでもやってみることが習慣への第一歩になります。

「英語を学ぶって、意外と楽しいかも。」 Duolingoを通して、そう思える時間がきっとあなたにも訪れるはずです。
コメント